歯周病・予防歯科

歯周病治療

歯周病治療

現在、日本人の成人のうち約8割が歯周病、もしくはその予備軍だと言われています。歯周病は歯を失う原因にもなるお口の病気。できるだけ長く自分の歯で食事を楽しむためには、歯周病の早期治療・予防に努めることがとても大切です。鹿児島市の「きたぞの歯科矯正」では、患者さまの歯を歯周病から守るための診療メニューに加え、予防歯科にも力を入れております。歯周病菌によって顎の骨が溶かされ、歯を失ってしまう前に、歯周病の治療と予防に取り組みましょう。

こんな症状が気になったら……

以下のような症状がある方は、もしかしたら歯周病かもしれません。ぜひお早めにご相談ください。

  • 歯茎から出血する
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎がムズムズする
  • 歯と歯の隙間が広くなったように感じている
  • 歯茎から膿が出る
  • 口臭が気になる(または、人から指摘されることが増えた)
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 朝起きたときに、口の中がネバネバする
  • 歯が長くなったように見える

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病は、口腔内のプラーク(歯垢)や歯石に生息する歯周病菌が原因で起こる病気です。歯周病菌の出す毒素が歯茎の炎症を引き起こし、さらに症状が進むと歯周組織(顎の骨など)を溶かしてしまいます。

そのため、治療・予防では口腔内のプラーク・歯石を取り除くことが大切。日々のケアが不十分で歯周病菌が増殖しやすい環境になると、歯周病リスクが高まります。

また、以下のような生活習慣も歯周病の原因となることがあります。歯周病ケアでは、歯周病になりやすい生活習慣の見直しも重要なポイントです。

  • 歯ぎしり
  • 食いしばり
  • 喫煙
  • ストレス
  • 多量の飲酒
  • 不規則な食習慣
  • 咬み合わせ不良

歯周病が影響を与えるのは、お口の中だけではありません

歯周病が影響を与えるのは、お口の中だけではありません

歯周病は口腔内だけではなく、全身にもさまざまな影響を与えることがわかっています。歯周病菌が血液を介して全身へめぐると心臓疾患・肺炎・糖尿病を引き起こす可能性があり、妊娠中の女性は、お腹の赤ちゃんへ悪影響を与える可能性も指摘されています。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

心臓疾患 歯周病菌が血液内で血栓を作り、心臓の血管に入り込むことで心筋梗塞や動脈硬化などを引き起こす可能性があります。
肺炎 歯周病菌が肺に入り込むことで炎症を引き起こし、肺炎になる可能性があります。
糖尿病 糖尿病は免疫力の低下につながり、歯周病を発症しやすくします。また歯周病になることで、血糖コントロールが難しくなり糖尿病の症状を悪化させる可能性もあります。
早産・低体重出生児 歯周病菌は陣痛に似た筋肉の収縮を引き起こすことから、早産や低出生体重児の出産の可能性があります。

きたぞの歯科矯正の歯周病検査について

当院では、位相差顕微鏡を用いた細菌検査を導入しています。口腔内の細菌の種類・数を確認するための特殊な顕微鏡(位相差顕微鏡)を使用し、モニターで口腔内の状態をチェックします。

当院にご来院いただく患者さまには、みなさま無料にて位相差顕微鏡での検診を行っており、患者さまの多くはご自身のお口の中の細菌を見て驚かれます。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

ポケット検査 歯の揺度検査 レントゲン検査
「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。深ければ深いほど、歯周病が進行しています。 ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、グラつき度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。 顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。

歯周病の治療について

歯周病の治療では、進行度合いに応じて以下のような処置を行います。

歯周ポケットそうは術

歯周ポケットそうは術

軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置。局所麻酔をした上で、歯周ポケット内のプラークや歯石・膿・感染した組織を除去します。

フラップ手術

フラップ手術

中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置。まず、局所麻酔をした上で歯茎を切開し、顎の骨からはがします。そして、露出した歯根に付着しているプラーク・歯石・感染した組織を除去します。

歯周組織再生療法

※表は左右にスクロールして確認することができます。

GTR法

GTR法

歯周病菌によって溶かされた顎の骨・歯根膜などの歯周組織を再生させる再生療法の一種。歯茎を切開し、歯石を取り除いてできた空間に特殊な膜「メンブレン」を挿入し、歯肉の侵入を防ぎながら歯周組織の再生を促します。

エムドゲイン法

エムドゲイン法

歯周病菌によって溶かされた顎の骨・歯根膜などの歯周組織を再生させる再生療法の一種。薬剤(エムドゲインゲル)を歯根の表面に塗布して歯が生えるときに似た状況をつくり、歯肉の侵入を防ぎながら歯周組織の再生を促します。

歯周内科

薬剤を使って行う歯周病治療です。まずは細菌検査で菌を確認し、菌に合う薬剤・歯磨き粉を使用して口腔内の除菌を行います。症状が軽度であれば、除菌によって歯周病が進みにくくなります。

レーザー治療

特殊なレーザーを当てることで、殺菌・歯石除去を行う治療法です。

治療の流れ

【1】歯周精密検査
詳しい歯茎(歯周ポケット)の検査を行い、歯周病の度合を確認します。
【2】プラークコントロールとスケーリング
ブラッシングが不十分になりがちな場所などを確認し、その後上下2回に分けて歯石除去を行います。
【3】歯周基本検査
簡単な歯茎(歯周ポケット)の検査を行い、歯石除去後の状態を確認します。
【4】P-CUR・SRP
基本検査で歯周ポケットが改善していない場合、数回に分けて、さらに深いところの歯石とりを行います。
【5】歯周再評価検査
再度検査して、歯周ポケットの状態を確認します。
【6】歯周外科
ポケットの改善が見られない場合は、必要に応じて歯周外科を行います。
【7】最終補綴
歯周状態の検査を行ってポケットの改善を確認後、最終的な被せ物などを施します。
【8】歯周再評価検査
歯周病が改善したかどうかの最終検査を行い、その後メインテナンスに入ります
【9】SPT・メインテナンス
歯周病が再発しないように、定期的にプラークコントロール・歯石除去などのメインテナンスを行います。

予防歯科

きたぞの歯科矯正では、お口の病気になってからの治療だけではなく、「むし歯や歯周病になる前」の予防歯科にも力を入れております。むし歯や歯周病は治療することで進行を食い止められます。しかし、完全に元通りにすることはできません。治療と再発を繰り返していれば、徐々に口腔内環境は悪化し、最終的には歯を失ってしまう可能性も。そうならないためには、まずしっかりと予防に取り組むことが大切です。

当院の予防歯科

「歯が痛くなったら歯医者に行く」ではなく、痛くなる前に定期検診を受けられることをおすすめします。定期検診には以下のようなメリットがあります。

  • むし歯、歯周病の予防ができる
  • 早期発見、早期治療につながる
  • 大変な治療が必要になる前に処置できれば、身体的な負担や費用負担を軽減できる
  • お口の中がスッキリする

当院では、患者さまのお口の健康維持をサポートするため、以下のさまざまな予防歯科メニューをご用意しております。

定期検診

むし歯や歯周病の有無をくまなくチェックし、適切な予防処置をご提案します。当院では、3~6ヵ月に1回の定期検診をおすすめしております。

フッ素塗布

歯質を強化する働きを持つフッ素を歯の表面に塗布することで、むし歯になりにくい状態にします。ごく初期のむし歯なら、フッ素塗布によって治癒が期待できるケースもあります。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

ブラッシング時のクセ、みがきにくい箇所、歯や歯茎への歯ブラシの当て方・動かし方などを含め、患者さまのお口の状態に合った適切なブラッシング方法をアドバイスします。歯ブラシなどのケアグッズの選び方もアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。

PMTC

PMTC

専用機器を用いて歯のクリーニングを行います。セルフケアでは落としきれない歯と歯の間、歯周ポケットなどに付着したプラーク・歯石などの汚れを徹底的に除去し、むし歯・歯周病を予防します。軽度の着色除去や口臭予防にも効果的です。

トゥースクリーニング

トゥースクリーニング

PMTCなどのクリーニングで落ちなかった汚れ・着色を、水と塩の粒子を勢いよく吹き付けて落とします。

生活習慣の指導

むし歯も歯周病も直接の原因は細菌ですが、生活習慣に問題があることも。食事・睡眠時間・飲酒・喫煙などの生活習慣についておうかがいし、必要に応じて改善のためのアドバイスを行います。

咬み合わせチェック

咬み合わせの乱れは、さまざまなお口のトラブルにつながります。また、肩こりや頭痛などの全身への影響が出ることも。ブラッシングがしづらいと、むし歯・歯周病リスクも高まります。咬み合わせをチェックすることでこれらのリスクを把握し、解決をサポートします。

プラークの染め出し

プラークの染め出し

染め出し液を歯のすみずみまで塗り、2~3回うがいをして余分な染め出し液を流します。赤く残った部分がプラークの残っているところ。これによってブラッシングの癖などをより正確に把握し、患者さまに合ったブラッシング方法の指導につなげます。